家具や寝具、使わなくなった自転車など、通常のごみ袋に入らない大きさの「粗大ごみ」。
豊川市では、こうした大型ごみを出す際にルールが定められており、適切な手続きが必要です。
正しい出し方を知っておけば、スムーズに処分ができます。
豊川市の粗大ごみは「戸別収集+電話予約制」
豊川市では、粗大ごみの収集は月1回の戸別回収方式で行われており、必ず事前に電話での予約が必要です。
粗大ごみとして対象となるのは、指定ごみ袋に入らないサイズの家具類や家電製品などで、タンス、ソファ、ベッド、電子レンジなどが含まれます。
家庭ごみ収集所には出せないため、無断での排出は不法投棄とみなされる恐れもあるため注意が必要です。
予約から収集までの流れ
豊川市で粗大ごみを出すための基本手順は以下の通りです。
- 「豊川市粗大ごみ受付センター」に電話で予約をする
- 品目、サイズ、個数を伝えて収集日と料金を確認
- 市内の販売店で「粗大ごみ処理券」を購入
- 処理券を貼り、指定された日の朝8時までに自宅前に出す
処理券は1品につき1枚必要で、料金は品目に応じて異なります。
1回あたりの申込点数には上限があるため、大量に出す場合は複数回に分けて申し込みましょう。
対象外の品目と注意点
豊川市では、以下のような品目は粗大ごみとして出すことができません。
- 家電リサイクル対象品(冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン)
- パソコン、バイク、タイヤ、消火器、ピアノ、建築廃材など
これらは専門業者や購入店を通じて適切に処分してください。
また、無許可の回収業者を利用すると不法投棄につながる恐れがあるため、信頼できる方法を選びましょう。
詳しいルールや手続き方法は、
豊川市の粗大ごみ出し方・収集ルール案内
を確認し、安心・安全に処分を進めてください。

コメントを残す