「もう使わないけれど、まだ使える家具や家電がある」そんな時、ただ捨ててしまうのはもったいないと思いませんか?
東郷町では、ごみの減量と再利用の促進を目的として、不用品の交換制度を設けています。
リユースを通じて、資源の有効活用と地域のつながりが広がる取り組みです。
不用品交換制度とは?
東郷町の不用品交換制度は、町民同士で「譲りたい物」「欲しい物」の情報を掲示板に掲載することで、
不用品の再利用を図るシステムです。
これにより、まだ使える品物を必要とする人の元へ届けることができます。
「処分に費用がかかる」と悩む人と、「安く・エコに手に入れたい」と思う人、双方にメリットのある制度です。
利用の流れと申込方法
不用品交換制度を利用するには、以下の手順を踏みます。
- 町のホームページから「不用品情報提供票」をダウンロード
- 必要事項を記入して、環境課へ提出(郵送・FAX・窓口持参)
- 町役場の掲示板と公式サイトに情報を掲載
- 欲しい人が連絡をとって、当事者間で受け渡しを行う
町は掲載の場を提供するのみで、交渉や取引の責任は個人同士に委ねられています。
取引の際は、トラブル防止のためにも現物確認と連絡の記録を残すことをおすすめします。
対象品目と注意点
対象となるのは、まだ使用可能な家具、電化製品、育児用品、自転車など。
食品や医薬品、壊れた電化製品、処分困難な大型廃棄物などは対象外です。
掲載期間は最長3か月で、成約した場合や取り下げ希望があれば連絡が必要です。
使わなくなった物に新たな役割を持たせるためにも、
東郷町の不用品交換情報
をチェックして、リユースの輪に参加してみませんか?

コメントを残す