引っ越しや模様替えの際に出るタンス、ベッド、ソファなどの大型ごみ。こうした粗大ごみの処分は自治体のルールに従う必要があります。東海市では「有料粗大ごみ収集制度」が設けられており、決められた手続きを踏むことで安心して処分が可能です。
東海市における粗大ごみの定義
東海市では、指定袋に入らない大きさの家庭ごみが「粗大ごみ」とされています。代表的な例には、自転車・食器棚・マットレス・掃除機・ストーブなどがあります。一方で、冷蔵庫・洗濯機・エアコンなどの家電リサイクル対象品は、市では回収できません。
有料粗大ごみ収集の申し込み手順
東海市で粗大ごみを収集してもらうには、以下の流れで事前申し込みが必要です。
- 市の環境センターへ電話で申し込む
- 収集日・品目・手数料を確認
- 「粗大ごみ処理券」(1枚500円)を必要枚数分購入
- 処理券を貼り、指定日当日の朝8時30分までに自宅前に出す
1回の申込みで出せるのは最大5点まで。申請内容に応じて収集日が決定されますので、早めの予約が安心です。
詳細情報は公式ページで確認
対象品目や処理券の枚数、回収不可の品などについては、
東海市有料粗大ごみ収集
にて詳しく案内されています。間違いのない手続きのためにも、事前確認を徹底しましょう。
まとめ:正しい手順で安全・確実なごみ処分を
粗大ごみは出し方を間違えると回収されないこともあるため、東海市のルールに従った処分が重要です。有料収集制度を活用すれば、自宅まで取りに来てもらえるため手間を大幅に軽減できます。片付けの際は、計画的な申し込みと処理券の準備を忘れずに行いましょう。

コメントを残す